Item type |
共通タイプ(1) |
公開日 |
2024-11-11 |
タイトル |
|
|
タイトル |
臨床的知見に基づいた精神保健福祉士の援助技法の検討 : 精神障害リハビリテーションにおける援助構造を通じての考察 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Examination of Assistive Techniques for Psychiatric Social Workers based on Clinical Findings : Consideration through Aid Structure in Psychiatric Rehabilitation |
|
言語 |
en |
作成者 |
瀬戸山, 淳
本山, 司
笠, 修彰
宮崎, 聡
本山, 貢
|
主題 |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
精神保健福祉士 |
主題 |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
個別援助 |
主題 |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
精神障害リハビリテーション |
主題 |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
面接 |
主題 |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
行動療法 |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
精神保健福祉士は中核的な援助技術である個別援助において、従来の医療や福祉領域から多領域に職域を拡げ、各領域に適応するようにその役割や援助技法を各々独自で発展を遂げている。こうした動向の中で、精神科病院の精神保健福祉士の個別援助に焦点を当て、筆者が蓄積してきた臨床経験や研究報告から得られた臨床的知見をまとめ、「精神障害リハビリテーション」における援助構造を通じて、「面接」の在り方、援助技法としての行動療法の位置づけなどについて再考を試みた。これらの検討過程から、精神保健福祉士の個別援助におけるclient理解の理論的枠組み、援助技法としての行動療法の有効性と位置づけを見出したので報告する。 |
|
言語 |
ja |
出版者 |
|
|
出版者 |
和歌山大学教育学部 |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
item_1725499675744 |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.19002/AN00257966.72.33 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
収録物識別子 |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
13425331 |
収録物識別子 |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00257966 |
書誌情報 |
ja : 和歌山大学教育学部紀要. 教育科学
en : Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. Educational science
巻 72,
p. 33-40,
発行日 2022-02-09
|