WEKO3
アイテム
惣国噯衆と中世社会 : 紀州惣国一揆の中人制
https://doi.org/10.19002/AN00257999.70.1
https://doi.org/10.19002/AN00257999.70.1fd53b077-4e9e-4962-977a-7d6e4336a60a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 共通タイプ(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-11-11 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 惣国噯衆と中世社会 : 紀州惣国一揆の中人制 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Study of Peacekeeping Force in Medieval Republic kishu:Sokoku Atsukai-shu | |||||
言語 | en | |||||
作成者 |
海津, 一朗
× 海津, 一朗 |
|||||
主題 | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 200 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 1980年代の中世社会史研究が、「近所の儀」「方角衆」など扱い衆による境界領域の裁定をめぐる自力救済慣行の発見に始まることは周知であろう(藤木久志・勝俣鎮夫の研究)。この組織と規範は中人制と概念化されるが、その扱い行為は「異見」「助言」など口入によって仲裁を行う「平和団体」と考えられてきた。このような中人制イメージは、自力救済社会の実像を忘れた現代人の偏見に由来する。ここでは、中世最後の一揆権力といわれる紀州惣国に取材して、地域紛争を解決する中人「噯衆」の組織と活動を明らかにする。それによって、日本中世社会の本質の一端に迫りうると考える。近郷合力の暴力連鎖が支配している過酷な地域社会に対して、惣国「噯衆」はいかに対処したのか。英訳を“共和国の平和維持軍”としたように、その結論はあまりにも意外なものである。 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 和歌山大学教育学部 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
item_1725499675744 | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.19002/AN00257999.70.1 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
収録物識別子 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1342582X | |||||
収録物識別子 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00257999 | |||||
書誌情報 |
ja : 和歌山大学教育学部紀要. 人文科学 en : Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. Humanities science 巻 70, p. 1-6, 発行日 2020-02-04 |